かがなべて

言葉遊びと、毎月の歌仙など

七月の歌仙「山眠るの巻」

梅雨の戻りのような雨催うのお天気の中、連衆がそろって、七月の歌仙を巻きました。

名残の表の最後。十句めからです。先月は秋の句

九句目  峡の日の銀杏紅葉に移り来し   中江

という秋の句で終わっていましたので、無季の句を一つ挟んで月の定座へ、向おうか、と。

十句 手を振ればすぐ振りかへされて  中江

 

銀杏紅葉の下で手を振って別れる、という図でしょうか。手を振り返してくれるのはうれしいけれどあまりすぐだと、「向こうはさよならするのを何とも思ってないのだな…」とほんの少しだけれど、物足りなく思うような微妙な機微をつかんで面白い付けです。つぎは月を出してもらいましょう。

 

 寒の月琵琶湖をのぞむ仏たち   笹次

 

すばらしい。琵琶湖のまわり、特に湖北には素晴らしい仏様たちがいらっしゃいます。渡岸寺の国宝の十一面観音立像を見た日のことは忘れられません。誰の小説だったか、月の琵琶湖をめぐって御仏の姿がほのかに輝くのを幻視する、夢幻的なラストシーンがありました。白洲正子の「近江山河抄」「十一面間の巡礼」などエッセーにも多く書かれてきました。私も若いときに湖北のあちこち尋ねあるいたものですよ。

前の句とのつながりが読めない?ええっとまぁそれはそれ。観音様が手を振ってくれたらうれしいし。千手観音が手を振ると、ちょっと怖いかも、ですけど。

もう一句冬の七七。

  波に委ねて一陣の鴨   正藤

良い付けですね。波に揺られて水鳥の群れは、寄る辺なく見えはしますが、きっと仏様に守られているのでしょう。ついでながら、琵琶湖って結構波ありますよね。

ただ、この歌仙の途中の既に鴨は一度出ていましたね。

さて、これで名残の表もおわり、いよいよ、名残の裏にはいります。無季の句をを挟みましょう。

 

ペン握り日ごろの多弁一句なし  井上

 

身につまされます。わたしは口の重い方ではありますが、一句もこれは、という句はありませんので。さて来月はいよいよこの「山眠る」の巻も満尾となるのでしょうか。

乞うご期待。