旧年十一月,市内の錦城中学校で、国語の時間の特別授業だったか何だかで歌仙を巻きました。安藤忠雄設計のすばらしい木造校舎です。学生さんたちがうらやましい。音楽室が二室もあるんですよ。中学生さんたちも活発で楽しかったです。
まずは発句。恥ずかしながら拙句です。
冬うらら森の記憶を学び舎に おるか
緑豊かな丘陵に位置する校舎木の柱の、文字通り林立する開放的な空間でしたので一応ごあいさつまで。さて、脇は、
寒き時間が年輪になり パナップ
上手い!良い付けですね!感心しました。寒い期間の年輪は密になるんですよね。もう一句冬いきましょう。当季ですから。
鯛焼を両手に包む歩道橋 りくゆう
鯛焼の温かさをまず味わっているんですね。臨場感があります。中学生っぽい。次は無季でおねがいします。
真白い雲がほかほか上がる なん
賢い!雲がホカホカ上がる。たい焼きのイメージをつなぎながらも、無季でいられる。雲がホカホカというのも面白い。無季もう一句挟みましょう。
旅に出て自然界隈一休み M
「自然界隈」というのは学内のオープンスペースの呼び名だそうです。そういう旅もあるんですね。
おっと月を忘れるところでした。
一人流れる夏川の月 市田
良い句ですね。孤独感をサラリと流している。うまいですね。おどろいた。
この歌仙は満尾したのですが、いったんここまでにしておきます。続きはまた、のちほど。