かがなべて

言葉遊びと、毎月の歌仙など

連句の部屋 歌仙「桐一葉」の巻

f:id:orcamike:20190919235750j:plain


立秋も過ぎ、暑さもピークを過ぎた八月、新たな歌仙がはじまりました。


芭蕉の館のお庭を眺められる部屋に、紫深い鉄線の花。きりっとした花容が涼しげです。

まずは発句


 桐一葉きのふと違ふ今日の風  斉藤


古今集秋の部

 秋来ぬと目にはさやかに見えねども風の音にぞおどろかれぬる  藤原敏行

の歌のとおり、秋風の音には独特のひびきがあります。気温が高くても秋の風だとちゃんとわかりますね。そして、「桐一葉落ちて天下の秋を知る」は、淮南子かなんかのことわざですね。季節の巡りを知らせてくれる先駆けのものを二つも並べて、今日という特別な日に挨拶してくださったのでしょう。

脇は
  秋の蛍の落ちし辺りを  橋本

 暗い付け。

第三句  うす雲を透し明るさある無月   正藤


 暗い付けを、無月といっても雲を透して明るさが見えますね、とやんわりフォローしてくださいました。さすが巧者。


第四句
    草の穂絮の湖畔に揺れて  平井


湖畔に出て、秋風の草の穂の揺れるのを見る。月を眺めるそぞろ歩きのついでかもしれません。景色が変わりちょっと気分も変わりました。

第五句  人声の近づいて来る船溜まり  中江

琵琶湖の、ボートやヨットなどの繫留されている
桟橋が目に浮かびます。人間が現れて物語が展開しそうです。

六句目

照らすライトに浮かぶトランク   平井


港の光景になったようですね。桟橋か甲板か。ライトに浮かぶ使い込まれた古いトランク。旅への誘いが出たところで、今月、の「桐一葉」の巻初折は終わりました。どんな旅になるのか楽しみです。